古文書で見る高札
「浦 高 札」 甲州宮木村


甲斐国八代郡宮木村名主源右衛門方から出た『明治二年御公用扣帳 巳九月』に、「浦高札案定」が載っておりました。富士川の川湊などに必要な高札だったのでしょうか。
「其村々富士川通し通船相稼・・・」というような文言もあって道路が整備されていない時代、大きな富士川は通船による荷物運搬が盛んだったのでしょう。
※画像をクリックすると拡大表示します

浦 高 札 案
一、 御用船ハ申ニ及バズ諸廻船  トモニ遭難風時ハ見付次第
速カニ助船ヲ出シ破損セザル 様精々力ノ尽スベキ事
一、 船破損ノ節其所近キ     浦方ノモノ手伝イタシ可成丈
荷物船具等取揚ベシ其    海上ヨリ取揚ル所ノ荷物ノ
内浮荷物ハ弐拾歩一沈荷物ハ 拾歩一取揚候モノヘ可遣之事
但シ川船ハ浮荷物者三拾歩  一沈荷物ハ弐拾歩一可遣之
惣而歩一ハ其品相当ノ代   金ヲ以テ可相渡事
一、 同断ノ節深海ノ沈船又ハ   沈船ニモ至ルベキ程ノ水船
或ハ浅キ場所ノ沈船ヨリ   荷物陸揚イタシ候モノ共ヘ
前々ヨリ歩一渡来候処自今  相当ノ賃銭可遣之其余
諸働人足諸入費等     所從之仕来候歩是又
相当ノ賃銭入費トモ可渡遣事
 附所役人取締イタシ無益人足差出候儀ハ勿論
 可成丈入費カカラザル様可心附総テ過当賃銭等
 貪取アルヒハ子ダリ箇間敷儀有之ニオ井テハ
 可為曲事事
一、 難風ニ逢沖ニテ荷物ハ子ステ 候時ハ着船湊ニオ井テ
其所ノ府藩県役人      庄屋等出会遂穿鑿
船中残ノ荷物船具 等取調證文可差出事
 附船頭浦々ノモノト申合荷物ヲ盗取ハ子タリト偽リ
 後々ニ顕ハルルニ於テハ船頭ハイフニ及バズ申合セシ輩ニ
 至ルマデ厳重咎可申付事
一、 流寄ノ船並荷物等ハ浦方   ノモノ見付次第可揚置六ヶ月
ヲ過持主不相知時ハ揚置モノ 可取之タトヒ持主相知ルトイフ
トモ六ヶ月過ル後ハ差返スニ 及バズ
但シ其所府藩県役所ノ    可請差図事
一、 湊々長ク船ヲ懸ケ置モノ   アラハ其子細且何方ノ船ト
相尋日和次第早々出船イタ  スベシ若出船イタシカタキ次第
有之オ井テハ其趣篤ト聞   糺シ其所府藩県役所ヘ可申出事
一、 貢米ハ船具水主不足ノ悪   船ニ積ベカラス且日和能キ
節破船セシムル時ハ船主船頭 可為曲事総テ船中ニ於テ
理不尽成様申募リ又者    私曲ヲ工ムモノ有之ニ於テハ
申シ出ヘシ同類タリトモ其  科ヲユルシ褒美可遣事
一、 貢米積船ハ船足定メ     所ニ極印ヲ打船頭水主ノ
人数ヲ減少セザル様申付運  漕セシムル筈ニ候間湊ヘ
懸リ候ハバ船足極印ノ    通ニテ船頭水主人数送
状ノ通無相違哉所      役人ニテ若極印アリ
船足深入リ船ハ積入ノ俵   数取調送状無之荷物
積入候カ又水主人数合    減少候ハバ私ニ積入候荷物
者取揚置水主人数不足    ノ分ハ其所ニテ慥成水主ヲ
雇ハセ出船致サスベシ其上  ニテ右之趣其所ノ府藩県
役所ヘ可申出事
    明治二己巳年九月
 右之趣得其意村名下ヘ令受印此廻状早々順達留リ村ヨリ可相返モノ也
             下田原村ヨリ受書羽高嶋村継送リ申候以上
 巳十月
 甲 府 政 衙



 
           
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
           

inserted by FC2 system