飛騨の事件簿 「家出御届 明治8年 吉城郡東門前村」


 『飛騨編年史要』によると、飛騨国は明治元年(1868)五月飛騨県、六月高山県となり梅村速水が初代知事に着任した。梅村騒動を経て明治五年、第一次府県統合により飛騨三郡19村と信濃四郡171村とが合併して筑摩県が誕生し、松本に本庁、飯田、高山に支庁が置かれ、高山出張所が開庁された。飛騨三郡村々を19区に分かち、毎区戸長1員、副戸長1員ないし3員を任命し戸籍を調査させた。吉城郡東門前村の戸長は岡村利兵衛、副戸長が大坪二市と原田三郎右衛門であった。なお、明治9年(1876)には岐阜縣に合併する。
 『益田郡誌』によると、川西村と馬瀬村にまたがって川西鉱山の名で、大阪の藤田平太郎が鉱業権者となり、銀・銅・鉛などの産出が計画されたが詳細は不明である。なお、『川西村誌』に鉱山の記載はない。

※画像をクリックすると拡大表示します

       家 出 御 届

第二十五大区小七区         
吉城郡東門前村八百拾三番屋敷    
農 吉之助兄        
牛丸治郎右衛門     
八年一月調 二十八 一月

右のもの義去七年夏以来納得の上益田尾ア鉱山へ日傭稼に罷越兼て
旧冬帰宅致すべく約諾之処罷り帰らず候に付き先方へ相尋候処
一向行方相知れず候此の段御届申し上げ候 以上

右副戸長 大坪二市印     

        明治八年一月弐十七日

 筑摩縣権令 永山盛輝殿

『飛騨人物事典』によると、大坪二市(1827〜1907)は文政十年国府村広瀬町村の生まれ、号は霊芝庵菊仙。「はさ方式」による稲の乾燥、茶と菜種の普及を勧めるなど篤農家であった。また蚕種事業にも力を入れて日本三大老農の一人と讃えられた。
『飛騨史料』には〔大坪二市記〕として時代を風刺する歌が載っている。

 〈明治元年維新にて竹澤寛三郎入国、飛騨郡代新見内膳追われる〉
なげくべし 御恩になりし君なれば 新見(しんみ)にこたへ しぼる袖かな
殿の恩 報せんよしもあらばこそ かげふし拝み なげく斗りぞ

 〈中橋詰を初め、国中の高札をはづしとる由、心よからず〉
世の中の ひっくり返る有さまは 掛けたる札も みな落にけり
何ことも 先の仕置きは水となり きく度毎に 肝をひやせり

 〈郡上藩鈴木公より高山町在へ、三百俵の米下すへき御沙汰あれども、固辞〉
くれぐれの 御意でも米の手はくはず 喰違ふたる 計り事哉
茶菓子程 米をとらせて呑む気でも 郡上の番茶に うかされもせず

 〈陣屋門前に「天朝御用所」の高札建つ、鈴木公彌いきとほり、槍の柄を切る〉
天朝の 御用所と有り高札を 見てヤリヤリと 思い切る哉
角竹の 窓へ雀のおとりこみ ただチウチウと 知らせてそゆく
竹澤の 支配をめでて雀さへ 百までおどる御代そ めでたき

 〈鈴木公彌いきとほり、当国半分なりとも領せんと大垣に岩倉卿を訪ねる〉
天領の 大垣せんと飛たせし 鈴木したふて 竹澤もすぐ
岩倉の 重き御趣意にあわれさは 鈴もつぶれて 音もあからず

 〈近頃郡中会所へ人々打ちより数日の評議かまびすし〉
郡中へ 出しゃばり杉て 大小の百姓にさへ しかられにけり

 〈国中の高札美々敷認直し掛替あり〉
世の中は 実にあたらしく成りにけり 先ず制札を 見るに付けても

 〈正月迄は新見殿、二月は竹澤殿、三月は梅村殿とうつり替わるも奇なる哉〉
君のなき 国かと計り嘆きしに 目を突くほどの 御殿様哉

 〈梅村公古川舟津及び鉱山へ御巡見あり〉
今しばし 花は見ざれど中々に 四方に匂える 梅の徳かな

 〈郡中会所の諸帳面など取り調べ〉
雑用は 高やまなりと押上げて 置きもならぬは 是も騒動
梅咲きて うつくしき世にきたなきは 宿場々々の 帳面の尻

 〈兼て御達に相成居り八十歳以上の老人取り調べ上申あり〉
国中の 梅干面を調出し 梅村君の 御取次かな

 〈都より御連枝様下向され、老若男女参集して市中にみてり、折から雨天なり〉
上人を 居ながら拝む有りかたさ ふる雨ならで ぬるる袖かな

『高山縣政治日記』より転載
※画像をクリックすると拡大表示します
【参考文献】
  『飛騨編年史要』 昭和44年復刻  大衆書房
    『飛騨史料』 昭和2年 岡村利平 飛騨史談会
    『飛騨人物事典』 2000年  小鳥幸男 高山市民時報社
    『岐阜縣益田郡誌』   大正5年 岐阜県益田郡役所編纂
    『高山縣政治日記』 平成12年 梅村速水顕彰会



 
           
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
           

inserted by FC2 system