田口家文書『飛州騒動見聞録』(大原騒動)について


 江戸期に代々庄屋を務めた中津川市付知町田口家には膨大な古文書が残されている。
その中の『飛州騒動見聞録』は付知を通過し、そして御厩野口留番所も通った人々を通して、大原騒動の慌ただしい側面を伝える貴重な文書である。(安永二年は1773年)
※画像をクリックすると拡大表示します
 「頃は安永ニ癸巳春三月飛騨国御代官大原彦四郎殿検地御入被成候に付 百姓中嘆願申して江戸表へ罷出松平右近将監様へ駕篭訴仕候よし其後奥飛騨は古田新田共に縄御入被成 益田郡下々は新田所斗へ縄入末残り之所も有右検地の奉行衆
十月十八日 水谷祖右衛門様 斎籐善右衛門殿 瀧又右衛門様 鶴田甚三郎殿 御普請方内藤浅次郎殿 今井勘助殿 付知村御泊り江戸表へ御引取 御荷物はつゞら弍つ、長持三棹、分持七つなどこの持ち送り人足百人余、宿々にて小使人足 四十人程 馬六疋 右の御宿三軒也
同 月廿日   大原様御手代大嶋庄九郎殿 付知御泊り 同御手代稲川勇助殿 昼お通り
十一月十三日   大原様御手代足立忠治右衛門殿苗木御城下江御出之由にて付知御泊り
同 月十五日  

苗木城主遠山出羽守様御内神山新左エ門殿 纐纈与右衛門殿他御道勢百人余 足軽人足百廿人程 乗馬三疋 付知御泊り 御宿拾軒 小使い凡そ百人程 同出羽守様御内伊藤与惣右衛門御道勢拾弐人 人足五拾人程御連 付知昼御通り

同 月十六日  

岩村城主松平能登守様御内三好源太夫様 岩松藤市様他道勢百九十人余
乗馬三疋 付知村御泊り 御宿拾三軒 御荷物送り人足百廿人程
宿々小使いの者百四拾人程 旅籠代御払御泊被成候
苗木岩村衆飛州へ御入込之節は苗木様は下呂にて御装足御改弓鉄炮鑓等
御持参小坂泊り 高山へ御乗込之由
岩村様は加子母木曽谷にて御装束御改弓鉄炮鑓棒御持参にて小坂泊
高山へ御乗込之由
六つ頃 江戸御勘定奉行石谷備後守様 川井越前守様より大原彦四郎様へ昼夜刻時之早七り来る(早飛脚)

同 月十八日   日々に江戸より早七り来る 江戸江飛州高山より早七里 此道筋櫛之  羽を引く事候
同 月十九日   尾州代官所騒動の儀御達仕候
同 月廿三日   山様御内長谷川伊左衛門殿道勢十人計り飛州へ御通り
飛州百姓之内三福寺村半兵衛 下坪村治左ヱ門 漆垣外内村徳右衛門
八賀町方村又左衛門此四人江戸表より御尋之者にて候間見出し候はば
押留置御注進可仕由、尾州御代官所より御触れ来る
同 月廿四日   能登守御内長谷川藤治殿道勢十九人付知御泊り飛州へ御通り
同 月廿五日   尾州郡方御代官井田忠右衛門様御手代岸上弥右衛門様道勢十人具足御持参にて川上村より加子母へ御通り付知昼弁当是も飛州騒動に付御出加子母村江御扣へ被成御座候
金山郷江は尾州大代官児嶋幸左衛門様御出被成候御座候由承る
御国方人別方目明し助左衛門、甚七郎加子母より川上村へ御通り 是は飛州より御尋者四人之者共御吟味に御廻り被成候
同 月廿七日   飛騨高山大原様より早七里江戸へ通る
同 月廿九日   高山より江戸迄早七里通る
御代官様より往来之者共男女何者によらず相改め不慥成者をば送り出候様被仰付候
飛州百姓三十三人江戸表へ召し出され候付茂木沢衛門殿より書付持参
付知村に泊まり
十二月朔日   早朝先村へ罷越申し候右百姓泊りの由於加子母御代官様へ御注進仕候
苗木衆土井新八藤井彦八飛州へ御通り但し馬弐疋遣す是より早七里追々
通行苗木岩村家中壱両人程つつ往来
十二月十二日   岩村能登守様御家中御帰城にて付知村御泊り出羽守様御家中者
同 月十四日   出羽守様御家中者御帰城也右之人足凡百六十人程苗木通り之節は
川上人足弐拾人付知人足百八拾人程田瀬村へ送り申し候
同 月十五日   京栗田御用之立絵尋にて武川久弥と申者飛州へ通罷申候 右大名衆御通
行之注進 是は下呂久兵衛にて直々高山へ被召御吟味に付申候由扨々
能き目に逢申近在之者共手をたたいて悦申候
加子母村より御役所へ申達し候扨々三四日之内こんざつ古今希なる大騒ぎ筆に尽がたく、あらあら是を略す この節庄屋方に詰居之者組頭四人並与惣右衛門九郎右衛門其外近所
年寄共皆々並居御用取扱之事昼夜をわかたず相勤申也 郡上青山大和守様大垣戸田采女守様同十三日より十五日御引取之由承る也 同廿五日獄門首六つ 飛騨国大野郡前原村藤右衛門首 同国同郡江名子村孫次郎首 同国同郡金桶村甚蔵首 同国同郡牧ヶ洞村善十郎首
同国同郡山本村彦兵衛首 同国同郡舟津町村太郎兵衛首 右六つ桶に入 里うきうに包
青細引にて結立札付大原彦四郎様御手代高橋定右衛門殿上下四人にて高山へ御持参
付知村御泊り 首は表之庭に高台を拵其上に揚置 夜番人三拾人程附置鉄炮打四人此者共にて夜番勤申候 同廿六日八つ時(午前二時)御立にて飛州へ御出被成候 同日苗木御足軽衆九人高山へ御通り被成候」

(里うきう)  琉球藺草で織った筵 琉球筵 強靭な畳表として使われる

『飛騨編年史要』は次のように伝える
十二月十八日 駕篭訴の百姓江名子村孫次郎 舟津町村太郎兵衛 金桶村甚蔵 山本村彦兵衛 牧ヶ洞村善十郎 (片野村傳七は牢死)及び駆込訴の百姓前原村藤右衛門 江戸にて斬らる。
十二月廿七日  

駕篭訴の者五人、駆込訴の者一人の首級、高山代官所へ達し、桐生河原に梟せらる。尋て七人の者の、家屋家財は闕所と為る。

 『紙魚のやとり』には次のように書かれている
「江戸表において都て強訴之面々入牢 巳六月八日大沼久左衛門牢死 巳八月八日八賀町次兵衛牢死 同十二月廿七日駕篭訴之首桶六つ高山へ着 道中御證文手代付添来る、御役所門前にて茂木澤右衛門請取之、地役人六七人付添桐生野にて獄門に懸る、六人の者居宅田畑闕所 家内追出し。」

 幕府直轄地であった飛騨国で、江戸時代中期、明和・安永・天明の18年間にわたって続いた大規模で凄惨な事件は、代官大原彦四郎・亀五郎(のちに郡代)に由来し「大原騒動」と呼ばれる。その詳細を知るには当時の代官御用医師筆頭の加納東皐著の『飛騨夏虫記・全十四巻』と、農民側で大沼村名主久左衛門養子忠次郎著と云われる『夢物語・全十巻』が大切な資料とされていて、共に「大原騒動顕彰会」から復刻版が出版されている。

【参考文献】
  『飛騨編年史要』 昭和44年復刻版 大衆書房
    『付知街道誌』   平成19年    伊藤廣輔
    『紙魚のやとり』   昭和45年復刻版 加藤専一
    『飛騨夢物語』   昭和60年 大原騒動顕彰会
    『飛騨夏虫記』   昭和60年 大原騒動顕彰会



 
           
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
           

inserted by FC2 system