〜山寺サミットin下呂温泉 参考資料〜  
御厩野区の地名調査について(中間報告)
  鳳慈尾山大威徳寺史跡保存会


 大威徳寺が所在する下呂市御厩野の小字の下には、古来言い習わされてきた通称名(孫字)が残っている。今回、教育委員会より調査の依頼を受け、古老の聞き取りや御厩野区所有の『検査絵図写』(明治24年調整・大正2年写)等の調査により、80以上の孫字を確認することができた。その中には、もちろん寺院とは関係の無いと思われる名称も含まれるが、われわれが生活する御厩野の歴史を物語る貴重な資料であり、この度、「山寺サミットin下呂温泉」が開催されるにあたり、その中間報告として、これまでの調査成果の一端を報告するものである。
  現在、御厩野に残る小字名については、『益田郡誌』(大正5年)、『飛騨下呂 図録編』(昭和55年)などの先行研究があり、その実態はほぼ明らかになっていると言えよう。それらに加え、区所有の『元禄検地帳』を参考に小字名を一覧表にし、これまでに確認した通称名を加筆したのが第1表である。
  小字名から大威徳寺を考察した研究は少ないが、地元御厩野の郷土史家である故渡辺政治(真砂路)氏は、その著述の中で、大威徳寺の12坊のうちの一つに数えられる西の坊の系譜を引くと伝えられる阿弥陀寺周辺に残る、「門前」「寺渡瀬」などの地名に加え、「ボタ(坊田)」「西のボタ(西の坊田)」「的場」「木戸場」などが寺院に関する地名ではないかとされている。また、字大平地内に残る地名である「山越渡」は、すなわち「山越堂」のことであり、ちょうど木曾への交通の要衝である鞍懸峠(1,408m)の登り口に位置することから、ここに仏堂があったのではないかとされている。
  『元禄検地帳』では99の小字名が、『益田郡誌』では123の小字名が記されており、『元禄検地帳』に記載があって、『益田郡誌』に記載がない地名が17、その反対に『益田郡誌』のみに記載される地名が41見られるが、その多くは、現在の御厩野区周辺の山林部に位置する字名である。検地帳は本来農地や宅地を記録したものであるため、大威徳寺の所在する字威徳寺や、周辺の字米搗平、直野般若谷、茶木畑、小田畑などの山林部について記載がないのはいたしかたないとしても、大威徳寺跡について、高山宗猷寺の抱として、第1表中の注@のような記載が見られることは、宗猷寺に残る古文書の内容と矛盾するものではなく、発掘調査で明らかになってきたとされる、江戸時代初期の大威徳寺の動向を立証する記載としても、注目に値すると言えよう。
  なお、字威徳寺地内では「鎮守尾」「五輪石平」「西ケ平(西観音平)」「本堂」「本堂北ノ沢」などの、寺院に関わると思われる通称名を確認することができた。
  また、村抱として『元禄検地帳』に記載のある「札立野」「的場」「弓立」などのうち、「弓立」は『益田郡誌』に記載はないが、「的場」が「大威徳寺の僧兵が弓の練習をした場所である」との説があることを考慮すると、それに類する地名として大変興味深いものと考える。

【参考文献】
御厩野区所蔵『飛騨国益田郡竹原郷御厩野村田畑屋敷御検地水帳』(『元禄検地帳』と略す)
御厩野区所蔵『検査絵図写』 明治24年調整・大正2年写
益田郡役所『益田郡誌』 大正5年
下呂町史編纂委員会『飛騨下呂 図録編』 昭和55年
渡辺政治「鳳慈尾山大威徳寺」 飛騨郷土学会発行『飛騨春秋』第4巻第3号 昭和34年



第1表 御厩野区内小字名一覧表
 
番号 『元禄検地帳』 『益田郡誌』 小字区内通称  備  考 
1 下嶋 下島    
2 池田 池田    
3 谷間 谷間 高札畑  
4 西田 西田    
5 花田かいと 花田垣内    
6 田の尻 田ノ尻    
7 札立野 札立野    
8 道下 道下    
9 小作かいと 小作垣内    
10 小作かいと東      
11 小作かいと下      
12 道の下      
13 次郎兵衛かいと 次郎兵衛垣内    
14 此間 此ノ間    
15      
16 ぼた下 圃田下    
17 中の落 中落    
18   下り谷 スズケ洞 口三ケ洞 中三ケ洞 奥三ケ洞  
19 あわら 沫良    
20 八升まき 八升蒔    
21 丸野 丸野    
22 漆本 漆本 えぼし掛け  
23 石くら 石倉    
24 前田      
25 道そえ 道添    
26 林落 林落    
27    
28 嶋田 島田 木戸場 下渡瀬  
29 林畑 林畑    
30 出田 出田    
31 家の前 家前    
32 的場 的場    
33 いと向 井戸向    
34   大窪    
35 森下 森下    
36   厩垣内ハバ    
37   森ノ上    
38   狐塚    
39 まやがいと 厩垣内    
40   森野    
41   川原    
42 東落 東落    
43 東落中      
44   はば    
45   かじやはば    
46   門垣内はば    
47 こや 小屋    
48 西落 西落    
49 はば下      
50 西のほた 西ノ圃田    
51 中野      
52 中のかいと 中ノ垣内    
53 かぢや かじや    
54 寺垣内      
55 見座      
56      
57 門がいと 門垣内 門前 寺渡瀬 堀田  
58 合渡 合渡    
59   合渡はば    
60 東田 東田    
61 さげど 下渡    
62   東田はば    
63 小畑 こばた    
64 四斗まき 四斗蒔    
65 酒やがいと 酒屋垣内    
66 酒屋林      
67 くろいわ 黒岩    
68 茶や 茶屋    
69 合渡田 合渡田    
70 西 西    
71 竹のはな 竹の花    
72 はざと はざど    
73 小おち 小落    
74 野田 野田    
75 六升まき      
76 ほこ ほこ    
77 中けた 中桁    
78 丸田 丸田    
79 いの口 井の口    
80 壱斗まき 一斗蒔    
81 中のまえ 中の前    
82 谷畑      
83 前畑 前畑    
84 梅の下り 梅の下り    
85 門畑 門畑    
86 清水田 清水田    
87 田の中 田の中    
88 そと そと    
89   厩垣内田    
90 三斗まき 三斗蒔    
91 度々めき どとめき    
92 かみやた 紙屋田    
93 下川原 下川原    
94 野畑 野畑    
95    
96   和合平    
97   水上 出し  
98   十路 観音様  
99   門社洞    
100   大平 浅井九郎林上 くまおせ 蛇抜け 御嶽様
山越渡 豊口 風穴
 
101   中平    
102 中ねやま 中根山 ホサノ谷 松尾  
103   かしやぞれ カギ平(カゲ平) 長洞 ショウバン様  
100   紙屋平 兵蔵薙 ノドクビ 次郎吉杉 大岩野 
大曲 一の渡瀬
 
104   屋敷平 笹平  坂の尻  馬止 平沢(ヒラサオ) 
宗七洞 ヌケト洞
 
105 うちこし 打越 金兵衛薙  久左薙  仁兵衛薙 仁平薙
仁平薙日向 紙屋薙  灰小屋  捕鳥場
坂の尻   中屋鳥家 八郎兵衛薙
 
106   白草 丸山  
107 向田 向田    
108 和合田 和合田    
109 杤本 杤本    
110 上野      
111 下南 下南    
112 口のけた 口の桁    
113 色田 色田    
114 くらそへ 倉添    
115 上岩野      
116   岩野    
117 大ほら 大洞    
118   中屋平 せんだ洞  
119 中や 中屋    
120 和合 和合    
121   鞍掛    
122 若杤 若杤    
123   小白谷    
124   中尾 稗蒔平 箱岩  
125   一の谷 風穴  
126 穴洞 穴洞 小穴洞  
127   白谷    
128   焼枯    
129   細尾 高畑  平岩  カラタニ 欅木場  

130

  小笹 炭芝  カクラ  
131   小田畑 ハンコ原 オカモリ 中坂 上坂 藤山
正九郎道 苗木落  小左次薙  登尾 
タル洞  かじやがいと
 
132   米搗平 小草場 切ケ洞 アレハタ 金助薙 林畑  
133   鳥越    
134   茶木畑    
135   直野般若谷    
136   突出し    
137   威徳寺 鎮守尾  五輪石平 切塞   本堂
清水坂  西ケ平  本堂北ノ沢
長兵衛薙 金助薙  檜鳥家  狐穴
注@
138   舞台    
139 弓立     村抱
  注@ 「大威徳寺跡 一 荒場拾六間・拾弐間 六畝壱弐歩 灘郷高山 宗猷寺抱
     同   所 一 山内 五町壱反五畝歩      同断   同寺抱 」の記載有



 
           
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
           

inserted by FC2 system