版画で見る高札
「播州須磨寺ノ櫻ニ義経高札ヲ立ル図」
一勇斎国芳


浄瑠璃の「一ノ谷嫩軍記」にも扱われた有名な播州須磨寺の「若木の櫻」に、
義経が高札を立てていわく「一枝を伐らば、一指を剪るべし」と。
3枚組の1枚ずつに主役が画かれ、真ん中には勿論「伊豫守源義経」右には
「武蔵坊弁慶」が七つ道具を携え、左には高札を持った「熊谷次郎直実」が脇に抱える敦盛の首桶、軍扇に置く青葉の笛、寿永3年は平氏が西海のもくずと消えた年です。


※画像をクリックすると拡大表示します

一勇斎国芳は初代歌川豊国の門人。神田の染物屋柳屋の子として生まれ、幼名芳三郎のち孫三郎。文化十年(1813)ころから国芳・一勇斎・朝桜楼と号して草双紙の挿絵・錦絵を描きました。はじめ兄弟子にあたる国貞(のち三代豊国)に押されていましたが、文政十年(1827)ころ「通俗水滸伝豪傑百八人之壱人」の揃物を出して武者絵の国芳として名をあげました。その後三枚続きの画面に大鯉を描くなど奇怪な風刺画でも知られ、芳幾・芳年ら多くの門人を排出しました。



 
           
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
           

inserted by FC2 system